参宮街道とその周辺 日永追分〜桑名
三 104
四日市市・志(で)神社参道入口に建つ。左の常夜燈も良い。文政元年(1818年)の建立。
三 105
四日市市八田の街道脇。明治35年(1902年)の建立、昭和61年再建。
三 106
旧東海道に面して建つ。正面「常夜燈」天保10年(1839年)建立。四日市市南富田町
三 番外 7
朝明川堤防に移設された「多賀大社常夜燈」弘化3年(年)の建立。
三 112
正面「奉神燈」建立年月は判らないが新しいと思う。四日市市川島町・神明神社前
三 115
八風街道と四日市から員弁への道等との五差路に建つ。昔は宿屋、茶店もあって旅人で
賑わったという。今はこの界隈に工業団地で出来、新しい住人も増えて交通量も多い。
祭の提灯掛が新設された。正面「両宮奉燈」安政7年(1860年)建立。四日市市小牧町南
三 117
旧町屋橋近くに建つ。補強工事中の様でした。文政元年(1818年)の建立。
三 118
桑名七里の渡し場跡で一ノ鳥居と並ぶ。台石には多数の名が刻まれている。安政3年(1856年)の建立。
三 120
宝珠石が戻された。正面「常夜燈」明治32年(1899年)建立。東員町南大社
三 番外 8
七里の渡しの北の住吉神社に建つ。渡海安全と刻む。天明8年(1788年)の建立。
三 番外 9
正面「両宮多度 常夜燈」両宮は神宮のことではない。安政3年(1856年)建立。桑名市参宮町
道標は「左 すてんしよミち」「右 みの多度ミち」
三 119
正面「両宮 常夜燈」明治時代にここへ移設された。ここも台石に多数の寄進者や世話人
石工の名が刻まれている。寛政3年(1791年)建立。桑名西神社前・左。桑名市西方第一
三 番外 10
正面「常夜燈」文政5年(1822年)建立。桑名西神社前・右。桑名市西方第一
参宮常夜燈